社内SE– category –
-
大量のPCを高速にセットアップする方法
社員数が多い会社にいると、大量のPCを一括して購入することがある。 開梱してセットアップして使えるようにするまでの作業(キッティング)は作業の難易度は低いがとても時間のかかる作業だ。買ってきたばかりのPCは電源を入れ、あれこれ設定して、アップデ... -
ITの見える化を行う
社内SEをしていたとき、定期的にレポートを作って報告すると、偉い人からは非常にウケが良い。IT部門は何をやってるところかわからない人が社内には多いので、良いことも悪いことも報告すればアピールになる。 報告のポイントはなんでも数字で定量的に表現... -
なんでも台帳管理するべき
PCや機器が増えてくると、管理が大変になってくる。 管理者がひとりしかいないのに台帳管理する必要性は無いように思えるのが、これは絶対に必要だ。 例えばPCが壊れた際に修理に出そうとする。このとき個々のPCの保証期間なんていちいち覚えていない。滅... -
社内SEの定義
会社によって社内SEの定義が異なり、業務も異なる。 社内SEのちゃんとした定義なんてものはないので、社内SEのITっぽい仕事はすべて社内SEになってしまう。 ざっくり分類するとこんな感じ。社内SEの求人に応募する際はよく調べておいてほしい。 開発系 社... -
社内SEをどのように教育するか
社内SEを長くやっていてしんどいと思うことは、技術的なことに関して誰も助けてくれないことだ。 会社側からしてみると、ITがわからないから面倒見てくれる専門家を雇おうとしたわけで、専門家たる社内SEが助けを求めるなんて考えていないわけだ。社... -
社内SEのキャリアパスを考える
IT系企業ではない普通の事業会社においては、社内SEのキャリアパスが用意されていないことが多い。 ひとり社内SEだと「情報システム部」のような部署は存在しないことが多く、総務部や管理部など、管理系の部門に所属していることが多い。社長直轄み... -
社内にいても技術は向上しない
社内SEを長くやっていると、その会社の業務やシステムにはとても詳しくなるが、同じものしか相手にしないため、世間一般の動向について疎くなる。 開発がメインの会社にいれば様々な案件に関わり、旬な技術やインフラに関わる機会も多いだろう。ただ社内...