社内SE– category –
-
社内SEは2人必要
社内SEを専任で1人いる会社は少ない。 1人しかいないとどうやって休むのか。 はい、休日でもバンバン携帯に電話がかかってきます。 ワークライフバランスなんて社内SEにはありませんね。 私は好きでやっているので良かったのですが、後任は絶対NG... -
同じPCを調達し続けるのは難しい
過去に在籍していた会社の出来事。 その会社では調達するPCは「本体色が白」と決められている。 新規の店舗を出すことになったのでPCを調達することになり探してみたのだが「法人向け」の白いPCって意外と少ない。 「個人向け」なら結構あるが、HOME... -
サーバは高い
IT系の仕事をしていると、サーバの費用を出す場面が出てくる。 サーバ1台買うといくら?って聞かれると「だいたい50万」って答えるようにしている。 なんでそんなに高いの?と言われるのだが、 比較的安価な海外メーカー(HPでもDELL)のWEBサイトから... -
社内SEはなぜ人気なのか
社内SEはIT系の中でとても人気のある職種である。なぜだろう? 私が考える理由は、システム開発で心折れた人間の受け皿になっているのではないかと考える。 学生の頃、システム開発という仕事は、PHPやらMySQLやら、技術的なことが要求される仕事なのかと... -
開発しない社内SE
転職3社目は従業員2000人、店舗数100を越える中堅のサービス業だった。PCの台数は200台、サーバーは10台ほど。社員数も店舗も端末も増え続ける成長企業だった。 ここには自分は社内SEとして入社したのだが、それまでの2社はCOBOLの開発をしていた。コボラ... -
クラウドは社員数が少ないうちに導入すべき
最近はクラウドのサービスが一般的になり、1人月額数百円でブラウザから様々なサービスが利用できる。 代表的なのはグループウェアや勤怠システムだろう。 しかし、この手のシステムは社員数が増えないと必要性を感じない企業が多い。 社員数が少ないうち... -
リクナビで社内SEを募集してみた
ある会社で社内SEを採用したときの話。 ある日、社内SEを増員することになった。 これまで技術職だった人間が採用などやったことが無い。どうやるんだ? 部長級にでもなれば面接に出るんだろうけど、 ヒラ社員の自分が何をする?自分も偉くなったもんだ。 ...